みゆき保育園 ふじ組 陶芸体験
投稿日:2013.12.03 投稿者:ふう
つめたい空気の日は粘土も冷たくなっています。
自然そのままの土の粘土をこねて、今日は「土鈴」を作ります。
粘土で遊ぶのは大好きなみんなですが、土の粘土はいつもの粘土とは勝手が違います。
これは畑の土をよく練って粘りを出したものなんだよ。
外の砂とおんなじなんだよ、と説明するとみんな興味深く聞いていました。
雨や湿度の高い日でも、日が当たるところにおいておくと、直ぐに表面が硬くなって作業が難しくなります。手をたくさん使って、色んな感触を楽しむことができるのも陶芸の魅力です。
土鈴つくりは、音の鳴る仕掛け作りからはじめます。
ちいさな玉を作って、ティッシュペーパーでくるみ、さらに平べったくした粘土で包む。
この方法は、長年造形や美術教育に携わってこられた、二科会の高藤博行先生から教わりました。
その上にそれぞれが好きな造形をほどこします。
「楽しかった」「難しかった」「うまくいった」「粘土が冷たかった」
いろんな感想をそれぞれが持ったようです。
最後にどうして音が鳴るのか?粘土が硬くなるのはなんでか?中に入れたティッシュペーパーはどうするのか?みんなからたくさんの質問がありました。
今日の作品はしっかり乾燥させたあと、陶芸窯で800度の温度で焼成します。
そうすると、中のティッシュは灰になり、作品が中空になって中の玉が音を出す仕組みです。
空気を抜くためと、灰を取り出す為の鈴の口をスタッフで開けますので、そこから灰になったティッシュを出せば完成です。
今日作った作品を、スタッフがもってかえってしまうので、みんな心配だったのかもしれません。
陶芸窯はどこにあるのか。作品はいつ持ってくるのか。気になっていた様子です。
作品の乾燥が上手く進めば、遅くとも1月初旬には焼成します。
楽しみにしていてください。
それまでは素焼き前の作品写真を↓こちらからどうぞ。
最近のコメント