いきいき教室 エコ工作 保冷剤を使った消臭グッズ
投稿日:2015.11.13 投稿者:ふう
エコキャンドルの予定を変更して、保冷剤の消臭グッズを作りました。
【おわび】
エコキャンドル作りは、使用済み油を凝固剤で固めて作る方法で予定していましたが、安全性に不安があるため中止いたしました。
楽しみにされていた皆様、大変申し訳ありません。
消費者庁ホームページ
廃油凝固処理剤の原理を利用したキャンドルの製作について
今回はエコ工作をテーマに行いました。
材料は、夏場に活躍する『保冷剤』です。
保冷剤は冷凍庫から出しておくと、プルプルのジェルのような感触になります。
ケーキなどを買った時についてくるアレです。気がついたら冷蔵庫の中に結構たまっていませんか?
あれは吸水性ポリマーという、水を吸うプラスチックなんです。
このポリマー、水を含んで膨らむと、表 面に小さなデコボコが出来て、そこに”におい物質”が吸着し、消臭する効果が得られるそうです。
そこで、ひと手間加えて、素敵な消臭グッズに仕立てます。
まずは袋から出したジェルと色砂を混ぜ合わせてます。
これを容器に入れて色の層を作ります。
層は自分の好みです。
2色、3色、それぞれに兆戦しました。
そこに植物の模型を差し込みます。
小さなお庭を作るイメージです。
最後に透明のジェルで満たして完成です!
それぞれ個性的な作品が出来ました。
アロマオイルを用意して、好みの香りもつけましたよ。
素敵なインテリアになりました!!
さて、この吸水性ポリマー、実はとっても身近な素材なんです。
トレーに開けているのは、ペットのトイレシーツ。
これをやぶって、さらさらとした粉を取り出します。
これをカップに入れて、水と混ぜ合わせます。
よく混ぜると、プルプルとしたゼリー状に変化します。
ペットシーツやオムツをやぶると出てくる粉、これが吸水性ポリマーです。
砂漠の緑化などにも使用されている身近な化学、生活に取り入れて、興味を持ってもらいたいと思います。
Posted at 04:27 | カテゴリー: わくわくアート, 訪問美術講座 | タグ: いきいき教室 | コメント: なし
最近のコメント